イベント
今年は実家の手伝いなどはあるものの、のんびりした年末を過ごしています。あと3時間弱ですね。今年から少しずつリアルイベントが復活しつつあり、遠方の人間にはつらいものの、リアルならではのいいところもあるのでどちらも痛しかゆしです。 Developer Day…
はじめに Twitterから寄せられた情報 セルフホストイメージ作るには モバイル CI/CDのApp Center Dependabot for Azure Pipelines Forkと契約形態 最後に はじめに tfsug.connpass.com たくさんの方に視聴・ご参加いただきありがとうございました。ちょっと…
2/3のお昼にMicrosoft Developer Day、夜にはNightが開催されました。私は厚かましくも(一応夜は「いなければ」ということでお願いしたはずなのですが)昼と夜両方お話しさせていただきました。 msdevjp.connpass.com 夜の部のイベント 「何もしないのにCI…
tfsug.connpass.com 日本マクロソフト様からのご厚意でAnalytics Viewに関するセッションをしていただけることになり、じゃあ関連性のある話ということでAzure Boards再入門ということでBoardsの機能をさっくりとお話ししました。 Azure boards for beginner…
久しぶりにオンラインイベントやってみて疲れました…いつものラジオでは掛け合いができるのですが、一人でしゃべるのはなかなか難しいですね。 直前でTeams URL変更してしまったにもかかわらず、参加していただいた皆様、YouTubeでご覧になった皆さん、配信…
YouTubeライブの承認が下りて、テストもして大丈夫だと思ったら、一緒にしゃべっている松村さんの音声が入っていなかったというね…すいません。 我々はTeamsでしゃべっていて、そちらの録画ではもちろん問題なかったので、Teamsの録画を編集して完全版として…
松村さんと「もうちょっとゆるいイベントやりたいねぇ」ということで、MicrosoftのVisual Studioブログをネタにして夜のラジオみたいな感じで適当にしゃべる番組しようか?ということでノリではじめてみました。 第一回はAzure DevOps拡張機能についてです。…
遅くなりましたが、Azure DevOpsオンライン Vol3の動画と資料を公開しました。Azure Pipelinesを解説しています。 Pipelineを特にYAMLで作るときになると最初は割と大変かもしれませんが、書くだけなら何回かやっていればすぐ慣れます。実際に使うケースにな…
お誘いをいただいて、Visual Studio Users Community Japanで「これからはじめるAzure Pipelines」というお題で発表してきました。 vsuc.connpass.com VSUCとしては初めてのオンラインイベントで、いろいろ不手際がありましたが、皆さんのご協力もあってなん…
はじめに TFS2017のNuGetパッケージ管理機能を使っているのですが、120プロジェクトを含むソリューションに対して復元と更新を実行すると2時間以上かかります。TFS2017での対策と、バージョンアップによる改善が期待できるか教えてください。 Azure DevOpsを…
飛行機 シアトルダウンタウン 会場 お買い物 食事 パーティなど ちょっといい食べ物 追記 今年もMVP Global Summitに参加してきました。17日に日本出発、23日戻りです。 飛行機 今年もANAで往復したんですが、今回はちょっといろいろ大変でした。まず往路は…
Azure DevOps関西を開催しました。イベントは2018になっているけど、作ったのが2018年だったので、すっかり忘れていました…。 jazug.connpass.com 参加してくださった皆さん、当日運営を手伝ってくれた皆さん、スピーカーの皆さんありがとうございました。co…
台風25号の襲来が危ぶまれる中、.NET Conf関西2018無事終了しました。ご来場の皆様、お手伝いしてくれた皆様、スピーカーの皆様、場所の提供および、セッション実施してくれた日本マイクロソフト様ありがとうございました。 前日のお昼くらいまで開催するか…
tfsug.connpass.com 数十人集める座学ではなく、meetupみたいな形でざっくばらんにお話するイベントやってみようかなと思ってとりあえず立ててみました。当日資料的なものを用意するつもりはないですが、ナビゲーションUIとかについては前振り的なものでお話…
connpass.com insiderdevtour.com 土曜日に大阪でクライアント Dev Day、日曜にInsider Dev Tourを東京で実施いたしました。参加していただいたみなさん、スタッフの皆さん、スピーカの皆さん、ありがとうございました。 最初は大阪でもやるつもりだったので…
Global Azure Bootcampを今年も開催できました。参加してくださった皆様、セッションを引き受けてくださった皆様、ソフトウェアのライセンスやランチを提供してくれたスポンサーの皆様、会場提供とセッションを引き受けてくださった日本マイクロソフト様あり…
はじめに 移動 部屋について 食事 各種イベント ログツリーハウス Amazon Go まとめ はじめに 3/4から3/10の日程でアメリカワシントン州レドモンドで開催された、MVP Global Summitに参加してきました。例によってセッションの内容はNDAによりかけないのです…
TOP10ランキング 2017年も終わりました。皆様いかがだったでしょうか。2017年に最も読まれた記事をちょっとだしてみます。ランキングにはid:shibayanのランキングを使わせてもらっています。私はリアルタイムプレビューをよく使うので、それがTOPになってい…
connpass.com Photo by No.1 あいにくの天候でしたが、参加してくださった方、スピーカーを引き受けてくれた方、スタッフの皆さん、会場を提供していただいた日本マイクロソフト様、ありがとうございました。今回は早々に参加者が定員上限に達して、あまり宣…
blogs.windows.com ということでWindows Insider Meetup大阪のVol2が開催されたので、参加してLTやってきました。前がBoWだったので、今回は「その後のBoW」です。 その後のBash on windows from Kazushi Kamegawa 何が言いたかったかといえば、「早くWindow…
今年もde:codeに参加できました。毎回毎回テーマが変わっていて時代の流れも感じます。 キーノート //Buildでの発表を軸に日本向けにした感じ?そしてCognitive/AI押しがすごい。もうやってなければ今どきのシステムにあらずという錯覚を植え付けさせてくれ…
Global Azure BootCamp connpass.com 昨日の話ですが、Global Azure BootCamp /w OzCodeというイベントを開催しました。Global Azure BootCampとは年に一度この時期?に全世界同一日程でAzureのイベントをやろうというものです。今年はたまたまOzCode社の方…
www.wankuma.com わんくま大阪にお邪魔して、Gitの初級編をお話してきました。 Subversionじゃダメ?Gitに移行しないとダメ?—kkamegawa デモで片方の環境の編集するの忘れてて、競合&マージのデモが失敗したのが心残りでしたが、なんとか大体思っていたデ…
関西方面の生活もだいぶ慣れてきましたが、予想以上に東京行かないですね…。もうちょっと機会があるかなと思ったのですが。来年のde:codeはたぶん行けると思うので、その時はよろしゅうに。 今年は一人アドベントカレンダーなぞやってしまってかなり死ぬかと…
channel9.msdn.com ニューヨークで恒例の(?)開発者関係のイベント、Connect();が開催されています。とはいえ、//buildのように一般向けに開かれたイベントではなく、特別な招待客とプレスのみのようです。セッション動画も続々と上がっていますね。 他のとこ…
まとめ 長いようで、短かったGlobal Suumitも今日で終わり。一部の方はまだ滞在しているようですが。 朝ちょっとだけセッションに出て、午後からベルビュースクウェアにあるMicrosoft StoreでSurface Dial買おうと思ったら、開店前から並んでいたジャパニー…
今日も今日とて8時から。トランプ氏が選挙に勝って、悲しみのどん底かと思いきや、そんなこともなく淡々と進みました。いや、途中で何かあったかもしれないけど、気づかなかった。 夕食はちょっとしたイベントでいいタイ料理のケータリングでした。USではご…
今日から本格的に英語漬けの日です。こっちのセッションは朝早く、移動時間が20分程度とはいえ、起きるのはいつも通りの時間。 朝ごはんはホテルでいただくのですが、ホテルによって結構違うようです。私が泊まったHyattはごく普通のアメリカンなホテル飯と…
Instagram Instagram サンフランシスコから一路シアトルへ移動。国内線の移動なので楽々と思いきや、入国審査がない程度でした。機内ではサンフランシスコ経由で入国する方が危うく遅れそうになった話とか聞いて、やはり国際線の乗り継ぎはなかなかハイリス…
Computer History Museum 長い間行ってみたかった場所の一つ、Computer History Museumに行ってきました。 http://www.computerhistory.org/ これは一日楽しめますね。早くいけば、IBM 1401を実際にサポート&メンテナンスしていたエンジニアたちによる実演…