kkamegawa's weblog

Visual Studio,TFS,ALM,VSTS,DevOps関係のことについていろいろと書いていきます。Google Analyticsで解析を行っています

Microsoft Ignite 2025初日の感想など

まとめて書くなら現地よりも日本で見ていたほうがいいような気もします😉。徹夜同然で頑張って書いていただけている方もたくさんいるので。

マイクロソフト Ignite 2025 ニュースブック

私は今回機会をいただいて、USで現地参加しています。現地じゃないとわからないこととしてはこの辺。

  • セキュリティ厳しくなった
  • 現地のデモ
  • 移動は大変
  • 直接会えるのはいいね

セキュリティ厳しくなる

前回のBuildの時と同じようですが、環境保護団体?によるデモや活動により、会場入るときにPhoto ID(外国人だとパスポート)を見せて、バッグを開けて見せないといけないのはなかなか手間でした。キーノート会場でもあって、私は一番乗りでしたが、セキュリティチェックのためにゆっくり(8時くらいとか?)に来た人は多分キーノート開始に間に合ってないと思います。

動画配信で入っているかわかりませんが、最後のAdobeの人との対談の時にデモ団体が会場入り口を超えて入ってきたらしく、外で声がしていました。キーノート終わった後も別のビルへの移動時にデモ団体が声を上げていて、遠回りすることになりました。直接的な人的被害が起きそうな感じはしませんでしたが、ちょっとびっくりした出来事でした。

オフィシャルなパーティないのもこの辺が理由なのかなぁ、とはなんとなく思っていました。パートナー主催の小規模パーティはいくつかあるので、そこでただ飯(違)、食いつないでいこうと思っています。サンフランシスコ高い。バーでビール小瓶よりももうちょっと小さいの飲んだら$12って…。酒税が高い日本と変わらないどころではない値段でした。

移動大変

会場は四つ、MosconeのNorth, South, WestとMariottです。シアターセッションも分かれているので、なかなか大変。休み時間は多いので、移動できなくはありませんが、計画的に移動しないと間に合わないですね。入場も長蛇の列になっているし。

私は「録画で見える奴は知っている製品グループやPMの人がしゃべるやつ以外は無理にいかない」、「録画がないラボやシアターセッション中心」で行こうかなということで計画建てたら…まぁ割と時間が重なる。もともとLabは2時間くらいあるのでオーバーラップしています。そうなるとラボ中心の時間割になっちゃいますね。

直接会いましょう

昨日参加するセッション終わった後、何気にHubに行ったらGitHubのブースにMartinがいたので、写真撮ってもらいました。すぐに話したいことがあっていったわけじゃなく、なんとなくよったらいたのですが、こういうのは現地ならではですね。

各種アクティビティも時間ある範囲で楽しめました。SurfaceのIntel Coreモデル(日本だと法人も出るしかないうえに英語キーボードはない)が15% offなのがなー日本でもちょうどブラックフライデーセールで17-20% offやってますが、英語キーボードが買えるのがなぁ。Core i7 32GB RAM /512GB SSDモデルが$2000くらいだそうです。

キーノートやセッションから

Agent FactoryやAgent 365はいろいろ面白いですね。なんちゃら(いろいろ)IQでコンテキストの話とか、出てきて順当進化、という感じでした。そのあと「Agent増えると前のローコードとかマクロみたいに野放図にできて困るけど、どうすれば」みたいな感想を同行者から聞いたのですが、決定的に違うのは「管理をやろうと思ったらできる」点。クラウドでちゃんとコントロールやる気があるならばできるネタはあるので、あとは底をどうやって行くかの話が大きく違います。

使われていないエージェントはちゃんと見える(はずな)ので、そこは運営側がモニタリングしていくしかないですね。

AnthropicのモデルがMicrosoft Foundryで使えるようになるというのはかなり驚きました。先日OpenAIのモデルがAWSで使えるようになったときは、各種事前報道から「まぁそうなるかなぁ」という印象でしたが、こちらはやるとは思ってなかったというか、成立すると思ってなかった。

キーノートはこういう優先席あるのありがたいですね。

セッションもいくつか見たのですがBuildでもあったAzure DevOps + GitHubのコラボレーションの話。苦しいながらもDanからAzure BoardsからCoding Agent実行させる話ちゃんと説明聞けたのはよかった。ライセンス的には費用負担はない(GitHub Enterprise Cloudを持っている場合の話)ので、管理Boardのほうが、という向きにはいいと思います。だいぶissueも近づいてきましたけどね。

シアターセッションでSRE Agentの話を聞いてきたのですが、ようやく使えるところが見えてきたな、という機能強化でした。これでAOAI Dev Dayの話しようかな(使えるかな?)。

キーノートのAzureとかWindowsとかの成分もっと…Scott Guも出番ちょっとで寂しい。あのデータセンター日本に持ってきてくれよ。

おまけ

こんな風にMVP Wallに名前があるとモチベが上がります。

でっかいSurface Pen。

ぱーりー

Day-0でMVP ConnectというイベントをGitHub本社でやってくれたので参加しました。Universeの縁台がまだ残ってたw。まんま倉庫みたいな本社でした。