kkamegawa's weblog

Visual Studio,TFS,ALM,VSTS,DevOps関係のことについていろいろと書いていきます。Google Analyticsで解析を行っています

Azure DevOps 2022/7/29の更新

Azure DevOps Sprint 207リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。

docs.microsoft.com

今回はほとんどセキュリティ関係の修正、エージェントプールの非推奨もしくは廃止の話ですね。今まで特に古いクラッシックパイプラインで過剰な権限を持っていたのでちゃんと制限するようにした、という習性が多いですね。クラッシックなので廃止する方向なのかと思っていましたが、まだまだ使っている人多いのでしょうか。

macOS 10.15のエージェントプールを使っている人は移行予告の意図的な停止があるので、このスケジュールにあたってビルドに失敗した人は早めに移行しましょう。スクリプトも提供されているのでチェックもできますね。

今回は簡単ですが、また三週間後。

translate to Japanese to Azure DevOps release not…

クラウドストレージの「常に最新」問題は問題なのか

KDDIさんの会見そのものは未視聴ですが、会見ではこんな話があったそうで。

※ この話だけを取り上げるのでスレッドの一部だけですが、一連の話も読んでください

この話を知人にしたら「クラウドに置いているのは最新、ということだけどそれでは困っているという人がいる」ということでこの話を紹介されました。

ameblo.jp

Googleドライブの中にWordを置くと、Googleドキュメントに変換されるが、同時編集でなくても、自分以外の人がスペースを入れても、句点「。」を打ってもすぐに上書きされてしまう。

Microsoft製品だと、Teams(チームス)やSharepoint(シェアポイント)でデータを共有するが、これまたほんの些細な変更でもどんどん上書きされていってしまう。

こういうクラウド上にデータを置いて共同作業する

これをある組織では「タイトル(常に最新)」という名前の付け方をされている。

たとえば、「天野公演説明プレゼン(常に最新)」といった感じだ。

作業内容が保存されずに消えないことはありがたいが、大勢で寄ってたかって編集して、
”いやいや、そこは元のままで正しかったのに”とか
”誰じゃー、これ勝手に変えたのはーっ”
ということも起きる。

Microsoft 365付属のOfficeではOneDriveに保存している場合、自動保存がデフォルトでONになります。

support.microsoft.com

失敗してもCtrl+zで戻せばいいですが、「だいぶ前に戻したい」というときはこの履歴を使うのが便利です。

support.microsoft.com

無制限に戻せるわけではなく、会社などでは設定した上限までです。

support.microsoft.com

とはいえ、私の場合この機能常時使っていなくて、ドキュメントの構成を作って書く内容を大雑把に決めるところまでは自動保存をオフにしておいて、適宜Ctrl+Sで保存。これで内容的に満たしたからここから肉付けしようか、という段階になってから自動保存をONにします。まぁ大体習慣的なものというか。

上のお話のように「みんなで」ドキュメントを作り上げる場合、共同編集機能でドキュメントに招待します。

support.microsoft.com

私の場合、どこに置くかはこうしています。

  1. 最初からチームの成果物としてのドキュメントを作る→SharePoint / Teamsにアップする(自動的に編集権限つく)
  2. 個人の資料をレビューしてもらう→ 個人のOneDriveに入れて、他人は基本読み取り権限で招待。場合によっては編集権限つける

この「ノボちゃん」のブログ主は「みんなに勝手に編集されて困る」という話ですが、それはちょっとやり方が違うんじゃないかなと思います。

  1. まずある程度ドキュメントの大枠は誰かが作る
  2. グループとしての成果物であれば「みんなで時間を取って」同じ時間にドキュメントを同時に編集して、大体の完成までもっていく。海外の場合はつらいかもしれませんが。
  3. そこから先、Typo(誤変換、スペルミス)であれば「直したよー」と事後連絡でもいいけど、基本的には執筆責任者決めて、コメントで指摘する

support.microsoft.com

ちゃんとコメントはmentionも飛びます。今のOfficeはコメントを「解決」状態にできるので、コメント解決し忘れているところは未修正箇所ですね。ただ、Officeドキュメントだけだったら自分のタスクとして覚えられない、ということもあると思います。

そういう時はOneNoteを共有して、ドキュメントをリンクノートとして追加します。

support.microsoft.com

この辺が図入りでもう少し分かりやすいかな。

www.wanichan.com

ただこれでもOneNoteを忘れたらだめですよね。そういう時はOutlookタスクとして設定します。

support.microsoft.com

Outlookタスクは自動的にMicrosoft To Doのタスクとして登録されるので、Outlook, OneNote, To Do, Teams(のタスク)どれを開いても自分のタスクが確認可能です。

どうでもいい話:
これ昔 SharePoint 2007から2013までの時代、OneNote→SharePoint→Outlookとタスク一気通貫でできるかなぁと夢見たことあったんですよ。残念ながら当時はOutlook→OneNoteかOneNote→SharePointといった1ホップしかできなくてあきらめていたんですが、クラウドサービスになってやっと、という感じです。

まぁこうやって、同期(同じ場所、同じ時間)で一緒に作り上げるフェーズと非同期(思いついたときに)のフェーズでやり方を変えないと、余計な手間ばかりかかります。

どうしても編集させたくないのであれば明示的にチェックアウトすればほかの人が編集できなくなります。

support.microsoft.com

でもKDDIのように承認があるドキュメントだとどうするの?ということであれば、Power Automateで承認のワークフローを作って承認依頼ドキュメントリストに入れたら承認実施する、ということになるでしょうね。

docs.microsoft.com

承認されたドキュメントは承認済みへコピー/ 移動して常時そこのファイルを参照すればいいんじゃないでしょうか(もちろん編集権限はみんななし)。

Azure DevOps オンライン Vol.6 - 業務で必要なCIをみんなで考えようフォローアップ

はじめに

tfsug.connpass.com

たくさんの方に視聴・ご参加いただきありがとうございました。ちょっとうっとうしいTeams参加通知を消す編集に手間取りました。


www.youtube.com

資料はこちら。

speakerdeck.com

中村さんに作っていただいたプロジェクトはパブリックなのでいつでも見えます。貴重な事情を赤裸々に語っていただいてありがとうございました。参加してコメントいただいた皆さんもありがとうございました。ちょっと不手際でロビー待ちになっていたり、なかなか入れなかったりとすいません。録画にも出てしまっていたので、少し編集でごまかしています。

大きなカンファレンスでは割とキラキラした事例が多く、「うちは大丈夫なのか」と焦ることも多いと思いますが、そうじゃないところもまだまだ多いはずなので、安心して(?)少しずつでも改善していきましょう。

Twitterから寄せられた情報

知らなかったです。ありがとうございます。

セルフホストイメージ作るには

GitHub Actions / Azure Pipelinesで使われているイメージを作成するためのレポジトリはこちら。

github.com

Windowsのイメージだと6時間少々、Ubuntuだと2時間ちょっとでできるはずです。私はこのレポジトリをforkしてカスタマイズして不要なもの(古い.NET Coreや不要なDockerイメージ)とかを削っています。時間がかかるのでCIする場合、Hostedでは作れないので、selfhost用のイメージを作るにはまずローカルで作ってからになります。

モバイル CI/CDのApp Center

モバイルのCI/CDに特化したサービスであればVisual Studio App Centerがあります。これもバックエンドはAzure Pipelines / GitHub Actionsと同じです。CIするなら楽なんですが、最近サービス更新がちょっとされていないように見えるので現時点ではActions / Pipelinesを使ったほうがいいかもしれません。

azure.microsoft.com

一応ロードマップには「技術的負債が結構あり、対応しんどいけど、頑張っています」的なことが書かれています。

github.com

Azureサブスクリプションで使えるのでお支払い的には便利です。

Dependabot for Azure Pipelines

github.com

あと、パブリックにしていいものとか、歴史的事情でAzure Reposにあるけど、GitHubにも課金しているという人であればAzure Reposから定期的にGitHubへpushしてGitHubのDependabotに任せるという意見もありました😅。

Forkと契約形態

一応こういうやり方もあるよという話です。

kkamegawa.hatenablog.jp

請負で直接指示できないような場合、やはりプロジェクトを跨いだforkをするのがいいんじゃないかという話です。タスク管理もお互いでできるので割と要件を満たせると思います。

最後に

今回の配信はAzure Rock Starプログラムの支援をいただいています(セッション中いうの忘れていたので宣伝)。ありがとうございました。

www.microsoft.com

Azure始める人向けに見てほしい資料など

Azureにはいろんなサービスがあるので未経験の人が使いはじめるのはなかなか難しくなってきました。特に初学者向けの研修といえばVM作るあたりから始めるのは仕方ないものの、それだけで本番作るとちょっと困る。そして最近新しく始める人からよく「これだけやっておけばいいよ」というものない?という相談を受けることが多くなりました。どんな要素を押さえておかないといけないかなぁ?ということでつらつらとまとめてみます。忘れているものとかあれば教えてください。

クラウドを使う前に目を通してほしいもの

azure.microsoft.com

クラウド移行するためのフレームワークです。技術的な話だけではなく、組織やセキュリティの定義を決めましょうというような話をフレームワークとしてまとめられています。

docs.microsoft.com

クラウドは日進月歩です。日々ベストプラクティスは更新されています。そういう視点でコスト、セキュリティ、信頼性、運用容易性、パフォーマンス効率といった観点でどうやって運用するつもりであるかというチェックリストです。

Microsoft Learn

docs.microsoft.com

使う技術を選んだらMicrosoft Learnで基本的な学習をお勧めします。新しく入ったメンバーに技術要素を学んでもらうためにもお勧めです。個人用Microsoftアカウントを使えばどこまで学習したか記録してくれて、無料で実際のAzure環境を使った演習ができる内容もあります。

Azure Service Healthの通知を受け取る

azure.microsoft.com

Azureも計画的なメンテナンス、重大な性能低下、非互換を伴う仕様変更といったことがちょこちょこ起きます。そういった情報を通知してくれます。サブスクリプションごとに設定しなければなりません。モバイルアプリへの通知、Webhookを使用して外部のシステムに通知する、メール通知するといったことも可能です。

Azure AD

docs.microsoft.com

AzureのID管理はAzure ADです。とりあえずこれを理解しないと始まりません。組織の既存のIDシングルサインオンをするもよし、独自のIDにしてもいいですが…めんどくさいです。ユーザーだけではなくEndpoint ManagerやMicrosoft 365 Defenderと連携することでデバイスの制御もできるようになります。例えばポータルにアクセスするにはAzure ADに参加しているデバイスで最新のパッチが適用されていなければならないというポリシーの設定も可能です。

ID管理

Azure ADは一定以下のオブジェクト(ユーザー、グループなど)であれば無料で使えますが、一定以上のセキュリティ機能を使おうとすると有償ライセンスを検討します。

docs.microsoft.com

  • ポータルにアクセスして何らかの更新権限がある人:Azure AD Premium P1
  • 何とかの管理者権限がある人:Azure AD Premium P2

Azure AD PremiumはEnterprise Mobilityにも付属するライセンスなので通常組織内のデバイスセキュリティを考えると別途用意するまでもなく「用意するもの」かなと思います。気にするのは組織外から招待した協力会社のアカウントでしょうね。

Azure ADのライセンスはテナントごとなので、例えばAzureアプリケーションをセキュリティのため別テナントにしよう!という考えでテナントわけてしまうと、新規テナント用にAzure AD Premiumライセンスが別途かかりますので気を付けてください。

docs.microsoft.com

多要素認証MFAは新しく作られたテナントなら初期設定されているので、明示的に無効にしない限りアプリ通知は使えるので、スマートフォンもしくは類するデバイスを用意しましょう。

セキュリティの指標としてIDセキュリティ スコアという機能が提供されています。こちらを見て、継続的に改善してください。

権限の管理

Azure ADのグループやセキュリティのほかにRBACの理解が必要です。例えば「VMのモニタリングはできるが起動・停止はできない」という権限を作りたい場合、RBACを使わなくてはなりません。適当にやるとドはまりしてひどいことになるので、注意してください。Azure ADでグループを作って、そのグループに対して割り当てるという形になるでしょうね。

RBACは出来合いの組み込みロールがありますので、そこから不要なものを削っていく方向で作るのがおすすめです。

特権ユーザーの管理

Azure ADの全体管理者などの特権ユーザーはAzure AD Premium P2を割り当てて、Azure AD Privileged Identity Managementで使用時の特権昇格するようにしましょう。

docs.microsoft.com

ただ、ドメインアカウントに割り当てたアカウントのみだとドメインが乗っ取られてしまった場合どうにもならなくなるので、onmicrosoft.comドメインのアカウントを緊急アカウントとして割り当てる必要があります。

アプリケーション用ID

(2022/7/25追記)

昔は特定のIDを作ってそれをアプリケーション専用に割り当てるなんてことをやっていた人も多かったと思います。典型的な例で言えばSQL DatabaseのSQL認証ですね。そういうIDを作ってしまうと総当たりでやられることがあります。

docs.microsoft.com

マネージドIDの使用を検討しましょう。こちらもプライベートリンクリソース同様にプレビューやGA直後はサポートしていないサービスがあったりするので、使えるかどうか確認してからということになります。

docs.microsoft.com

ネットワークはどうしても理解しておかないといけないものですね。とりあえずPrivate EndpointPrivate Linkは理解しておかないと閉域網作れません。パブリックなサービスだからといっても、データベースがインターネットからアクセス可能にしておくということはないですしね。

データを格納するPaaSを選ぶ場合プライベート リンクリソースに載っているものから選びましょう。プレビュー時点ではサポートしていないものも多いですし、そもそも高いSKUじゃないとプライベート リンクをサポートしないものも多いので、課金にも注意です。

Azure Monitor

docs.microsoft.com

マネージド管理するならまずはAzure Monitorから。Elasticソリューションに慣れた人にはElastic on Azureなんてものもありますね。

docs.microsoft.com

診断や監視するのはいいですが、Azure Monitorの料金は読みづらいもののひとつです。サンプリングして料金を計測していくしかないですね😅。

docs.microsoft.com

docs.microsoft.com

docs.microsoft.com

Log Analyticsという名前も若干悪いと思っていますが、中身はデータウェアハウスなのでほっとくと馬鹿みたいにコストが上がります。要件上の理由で保存が必要なら定期的にエクスポートしましょう。

docs.microsoft.com

Defender for Cloud

docs.microsoft.com

とりあえずStandardを購入してサブスクリプション全体に適用してしまいましょう(暴言)。経験の少ない人でも設定ミスがだいぶ減らせます。例えば既定でSQL DatabaseはAzure内のどこからでもアクセスできます。そういう設定を検出してくれます。セキュアスコアを順次改善しましょう。

docs.microsoft.com

Azure Policy または Azure Dev Test Labs

docs.microsoft.com

「xxをやってはいけない」といわれても覚えていられないし、やってしまうことはあります。そういうことをできなくするのがAzure Policy。検証向けのサブスクリプションで評価して、本番向けのサブスクリプションに適用していくのがいいのでしょうね。

ただ、純粋な開発環境でそこまで不要で例えば「東日本にこのサイズのVMまでしか作ったらだめですよ」という制限したいだけならAzure Dev Test Labsでも用が済むかもしれませんね。SLAがない代わりに安いですし。

Azure Cost Managementで支出を管理する

(2022/7/25追記)
docs.microsoft.com

コスト意識も重要です。AzureにはCost Managementという機能もあるので、詳細な分析をしてみてください。ポータル触らせたくないけどコストは見せたいという場合、Power BIとの連携もできます。

日本法人で作られた資料など

(2023/3/1 追記)
github.com

日本法人の方々が作られた資料をまとめたインデックスページです。learnのコンテンツ以外の情報もあるので、自分が使う範囲の参考に。

github.com

FastTrack for Azure(Azure移行支援)の方々のノウハウをまとめられた資料だそうです。移行するときはまずこれも軽く見るといいでしょう。

github.com

Azure App Serviceのセキュリティ脅威への対策ガイド。使う人はまず読みましょう。