ちょっと個人的な事情で普段使いのMicrosoftアカウント(ここではAzure ADベースではなく、個人用のアカウントのほう)を変えたんですよ。そしたらドツボにはまってさあ大変です。もう半年以上になるのにまだ苦労しています。
経緯
もともとメインのアカウントがあって、Microsoft MVPを受賞したときに公開プロフィールにメールアドレス公開しておくといいよ、と教えてもらいました(実際いろいろいいことはありました)。でも、「これそのままサインインにつかうのはいやだな」ということでエイリアスを作って、そちらをメールアドレスとして公開していました。サインインに使うMSアカウントは秘密、その時はそれでよかったのですが、時代が下がってMicrosoftがだんだんAzure ADベースになってきてちょっと雲行きが怪しくなってきます(個人的に。IDとしてはいいことです)。
そこで意を決してエイリアスとプライマリアカウントを入れ替えることにしました。
Outlook.com でメール エイリアスを追加または削除する - Microsoft サポート
ここがドツボの始まりだったのですが、もうどうしようもなくなっていたのでやらないといけません。会社で実験用のPCで一度outlookではないメールアドレスで作っていたMSアカウントに紐づくメールアドレスを別のものに切り替えてもOSログインとして問題ないことはわかっていたので気楽に始めたのですが…。
結果
結婚した場合などでお役所や銀行、各種機関に姓名変更の手続きすると思いますが、あれと同じです…同じmicrosoft.com内だから一度変更すると追従するだろうと思っていた自分が甘かった。
認証としてはhotmail.co.jpからoutlook.co.jpへ移行したとしても、Microsoftが管理するIdentityとしては変わらない(MFAとかはちゃんと来る)、のですが、登録されているメールアドレスとしては古いhotmail.co.jpです。気持ち悪いので変えます。
Azure
Azureのサポートに所有者変更のサポートリクエストを出します。注意点として、hotmail.co.jpで作っていたテナントでは新しいoutlook.co.jpのユーザーは別です。なので、hotmail.comテナントにoutlook.co.jpユーザーをゲスト追加して、管理者権限与えないといけません。それいやだといったら、別解として「新しいoutlook.co.jpでテナント作って、そちらにサブスクリプションを移行しますか?」という提案がありました(これもサポートでできます)。
まじか…。テナント変わるとご存じの通りRBACとかやり直しです。一応実験用なのでそんなに痛くはないのですが、それもなーということでゲスト運用の案をのみました。
あ、サブスクリプション所有者が一時的に消えますが、サインインできる状態であれば自分で割付はできます。
ちなみにへたするとサブスクリプションの課金がかかりそうになりますが、Visual Studioサブスクリプション特典などの無償枠であれば言ったら免除される可能性がありますのでお早めに。一か月有効な無償枠であればその時期は変更やらないほうがいいでしょう。
Visual Studioサブスクリプション
これは英語でやり取りしたほうが早いですというか最後は英語になります。Visual StudioのIDEにサインインするMSアカウントは自動的に変更を認識して追従されますが、VSサブスクリプションの特典の紐づけが怪しくなるのでやらないといけません(実際サインイン切れそうになった)。
こちらhttps://my.visualstudio.com/GetHelp?mkt=en-usからヘルプのチケットを作成すると英語で問い合わせ来るはずです。
注意点として、リセットされるとAzureのサブスクリプションが新しく発行できるように見えるのですが、これを発行すると既存のVisual Studioサブスクリプション特典で発行したAzureサブスクリプションが無効化されます。同時に使えるサブスクリプションは一つだけということですね。何らかの事情で0リセットしたい場合はここでサブスクリプションを新規に発行すればいいようです。
古いサブスクリプションを戻したい場合、新しく発行してしまったサブスクリプションを無効化した後、サポートにいえば無効化された旧サブスクリプションを使用可能状態に戻してもらえます。
教育系
learnの資格は…あ、変更されている?この前は変わってなかったんですがどうしたのだろう。そのほか大企業向けのプログラムで教育コンテンツが使える人はそこの中で関連付け変更依頼をしてください(やっとやった)。
ブラウザ
ChromeとかEdgeでサインインプロファイルを旧アカウントで使っている場合、一度サインアウトしましょう。
そのほか
何かあったかなぁ?思い出したら追記します。