kkamegawa's weblog

Visual Studio,TFS,ALM,VSTS,DevOps関係のことについていろいろと書いていきます。Google Analyticsで解析を行っています

Azure DevOps Online Vol.12のセッション資料とアフタートーク

qiita.com

この記事はAzure DevOps アドベントカレンダー18日目の記事です。

tfsug.connpass.com

speakerdeck.com


www.youtube.com

久しぶりになりましたAzure DevOpsイベント。ちょっと前に知り合いから2年前にやったセッションの資料の感想をいただき、「あーちょっと(だいぶ)古くなったなぁ」ということで前回の資料を流用しつつ、書き直しました。最大の変更点はAzure ADがEntraになったことです(違)。

GitHubに関してはもう完全にAI drivenの開発プラットフォームになりつつあります。もちろん使わなくてもいいのですが、Copilot Enterpriseにしかない機能とか使ってみると、ちょっとこれなしというのは割と大きめかつ、あちこちで参照があるようなリポジトリでは考えづらくなります。

初見で「この機能どこにあるかなー」というソース探すのは長年のカンでわかるときもありますが、やっぱりgrepや検索ではないルーズなチャットでのQ&Aは便利ですね。あと、長い長いissue読むときとかも。

AIに頼れない事情があるような企業はどちらを選んでもいいとは思います。Boardsはよくできていると思います。特に非開発者にライセンス的な面やMicrosoft 365使っている場合Teams統合できるのも便利です😅し。そういうことを考えなくていい方は何でも使えばいいと思います。

GitHub Enterprise Cloudもぼちぼち管理初めて試験も受かってみると、いろいろ知れて実運用にも活かせそうです。

また2-3カ月くらいでやる予定ですのでお楽しみに。