Ignite 2025が終わり、サンフランシスコ国際空港で書いてます。はじめてのIgniteでしたが(会う人みんなに驚かれた)、行く前は不安いっぱいでしたが、楽しかったです。
治安
いわれていた通り、テンダーロインエリアはいろいろ(穏当な表現)やばかったですが、ちょっと間違えて入ったくらいでは命の危険があるなというくらいではありませんでした。もうそこらへんにいる(歩いているではない)人が違うので、すぐわかる感じです。実はパクられてもいいように、もう手放そうと思っているAndroidにSIMもいれず、持ち歩くようとして持ってきたのですが、iPhoneをすぐに強奪する気満々、という人には少なくとも出会いませんでした。USの人も高いiPhone持って歩いているくらいでした。
これが日本では禁止されている植物のにおいか、というのはよくわかりました。服についてて、国内で止められないか心配です。シアトルダウンタウンでは一階のお店はクローズが多いとか、鉄格子でしっかりしているところが多かったですが、ここはそんなこともなく少し拍子抜けしたくらいです。Macy'sは…入口そばにあるえれーベータで直接チーズケーキファクトリーに行っただけなのでがらんとしているかはよくわかりませんでした。
外国ならではの気を付けるところはありますが、過剰なほどではないかも、とは思いました。でも会社の人は飴をもらいそうになったそうです(同行者が拒否してくれたらしい)。
反Microsoftデモも二日ほど見かけましたが、デモとしてはまっとうなやつ(声を張り上げるだけ)だったので、まぁそういうものかというものでした。
物価
高い。とても高い。もう泣きそうなくらい高いです…ビール小瓶が$12とか、今飲んでいるコーヒーが$4.5とかマジ泣きそうです。缶コーヒーみたいなものは見かけないので、たっかいの飲むしかない。期間中のイベント会場ではフリーで飲めますが…。
最終日一風堂でラーメン食べたのですが、日本では1200円するかどうか、というものが$32でした(緑茶、卵付けた)。いやおいしかったですが…。ほかの日はもう朝はそこらのストアで買ったバナナとヨーグルト、晩御飯はイベント会場で出たパーティ飯でしのいだので、そんなにかかりはしませんでしたが、これ毎日食べるとなるとマジお財布つらい。
話には聞いていましたが、カード決済するとき、日本円かUS dollerでやるか選ぶ機械を何回か見ました。店によってはちゃんと日本円のレートを出してくれるところもありますが、基本的にはUSDが正解。店に為替決めさせるといくらになるかわかりません。シアトルでは見たことがなかったので覚えておいてよかったです。
チップも18%からとかマジ泣きそう。みんなで食べたとき、カード支払いをsplit(均等割り)できるのですが、最初に入った店では「二人までしかできない」と言われて心の中で「絶対嘘」とか思っていたけど、言わないでおきました。まぁ店側にしたらめんどくさいだけですしね。前15人くらいでやってもらったときはさすがにチップを多め(とはいってもその時でも18%くらいだったはず)に出しました。
ホテル
何人かに聞いたら最近ホテルの掃除とかしてもらわないからチップも払ってない、と聞いてびっくりしました。寝に帰るだけだから、まぁいいかということで滞在中はPrivacyの札下げてました。2 bedsだったので、タオルとかも2人分あったし。
私はだいたい捨てる服を持っていくので、今回も半分くらいの服は捨てて帰りました。あいたスペースにお土産やもらったグッズを入れてます。
セッション
今回はLab多めに入れたのですが、ちょーっとびみょーかなーという感じでした。ブレイクアウトは質問しなければ動画でもいいかな、と。後で聞きたい話はあれどフィードバックの口はあるので、そっちで聞いてみようと思います(これはMVPとしてマジありがたい特典です)。
次回はシアターセッション中心でもいいかなぁと思いました。非常に興味深いシアターセッションもあったようですし。実は最終日一風堂で待ってたら偶然ごとーさんと遭遇して、一緒に食べてWindows, ハイパーコンバージドインフラ, 今後のHyper-Vはどうなる(Azure的に)という話で盛り上がりました。
私もまだ知らない(のでNDAではない)ですが、AzureのHypervisorが変わる…今までAzure VMはAzureからみてNested Hyper-Vで動いていたわけですが、それを取り除く(準仮想化で動かす)ということはですよ…。確かにいろいろな事情的にわかるんですが、一抹の寂しさを覚えました。
日本人向けのセッションで600人も参加していると聞いてびっくりしました。Buildはそんなにいなかったのに…。2時間も日本人向けのラップアップででかい部屋でやるのはほんとにびっくりです。アンケート良ければまたやるらしい。
来年来れるかどうかわかりませんが、Buildにはまたいきたいなぁ。