kkamegawa's weblog

Visual Studio,TFS,ALM,VSTS,DevOps関係のことについていろいろと書いていきます。Google Analyticsで解析を行っています

GitHub issue(beta)試してみた

github.blog

新しいGitHub issueベータ版が公開されたので、waiting list申請したら通ったので、軽く使ってみました。GitHub issueも使いますが、ほとんど自分のタスク管理というか、個人リポジトリのToDoみたいな使い方です。あと、オープンソースプロジェクトで問題があったらissueを調べまくるくらいでしょうか。

issueとなっていますが、実際はProjectの新しいやつという感じです。

f:id:kkamegawa:20210630154757p:plain

New Projectの隣にall-new projectsがあるので、こちらから作っていきます。

f:id:kkamegawa:20210630154802p:plain

ProjectsのBetaが出ているのでこちらから作っていきます。作るのはProjectsと変わりません。既存のProjectsとは別管理になるようで、今Projectsに追加しているissueがあっても改めて追加し直します。

f:id:kkamegawa:20210630154808p:plain

明示的にBetaとついている方を選択します。

f:id:kkamegawa:20210630154812p:plain

名前も変更しておきます。ちょっと誤ってDanger ZoneClose this projectが保存かと思ってクリックしそうになりました。ちょっと間違えやすいので、ここは正式版までには変わったほうがいいじゃないかな。

f:id:kkamegawa:20210630154818p:plain

列は歯車アイコンのところから自由に追加できます。今までのProjectはあらかじめ用意されていたstatusに応じて自動移動するパターン、完全に自分で構築するパターンと両極端でしたが、新しいやつではビューを定義する形で一度登録したissueをいろんなビューで見えるようになります。それは上のタブで切り替えます。

f:id:kkamegawa:20210630195048p:plain

View1の隣にある▼をクリックすると、ビューの名前の変更、複製といったことができます。

f:id:kkamegawa:20210630204224p:plain

同じissueに対して複数のビューを作って、色々な視点で見えるようです。

f:id:kkamegawa:20210630195042p:plain

追加する列はテキスト、数値、日付、選択肢と選べますね。自分で入れてもいいのですが、これは他のシステムと連携して作成した列に対してAPIで連携システムのデータを入れられるともっと面白い使い方ができそうです。

デモの動画ではAzure DevOpsのBoardsにあるAreaを定義して該当Areaのissueだけ抽出するということが簡単にできますね。ここでは紹介していませんが、従来のようなstatusでのカンバン表示にも簡単に切り替えられます。

最初なのでできるのかもしれないですが、個人単位で参照したいissueを手動で登録していくのはちょっと辛いので、特定のタグが付いたissueを自動的に登録するとか、open状態のissueが自動的に反映されるとかそういう仕組みが欲しいなと思いました。

今までのGitHub issueで管理できる場合はそれでもいいのですが、やはりissueが多くなるとこういうものを使わないときついので、これからの強化に期待です。