kkamegawa's weblog

Visual Studio,TFS,ALM,VSTS,DevOps関係のことについていろいろと書いていきます。Google Analyticsで解析を行っています

デバッグに便利な拡張機能RevDeBug

はじめに

RevDebugという会社から「RevDebugってツールあるんだけど」と案内が来たので、試しに使ってみました。ProfilingTime Machineデバッグ情報の共有とかはチーム開発するときに便利そうです。

.NET Core 2.0以降や.NET Framework 4.5以降のサポートだそうです。既知の問題もちょっとあるのでこれに該当する人は少し待ちましょう。

Requirements for RevDeBug

  • いくつかのC# / VB.NET 15.0構文をサポートしていない
  • ASP.NET Core/ASP.NET MVCのUnhandled exceptionsが記録されない
  • ASP.NET Coreのhttpリクエストが記録されない
  • References with aliases other than global are not supported.
  • アンチウィルスのAvastを使っている場合、デバッグが記録されないので、ホワイトリストに入れて

Value Prompts

Value Prompts

これは無償版でも使える機能ですね。いちいちローカルやウォッチウィンドウを開かなくても変数の上に現在の値を表示してくれます。OzCodeにも同じような機能があります。

Monitoring

Monitoring

すべての例外を一か所のウィンドウで確認する機能ですね。メニューのReDebugからExceptions/Searchを表示します。

Profiling

Profiling

  • 実行範囲の上位10メソッドを円グラフで表示
  • もっとも呼び出されている上位5メソッドを棒グラフで表示
  • エディタの行番号の隣に処理時間に応じて色付けされる
  • RevDeBugメニューのPerformanceをクリックすると、呼び出し回数、処理時間をまとめて表示するウィンドウが表示

結構便利そうですね。

Time Machine

Time Machine

IntelliTraceをもっと便利にしたTime Machineといえばいいんでしょうか。矢印記号をクリックすれば前後のステップに移動できます。State Dataを使って、現在ステップの状態も取れます。マルチスレッドなどでは便利そうです。

Call StackScope Stackでは任意の呼び出し元に移動できます。Scope StackはVisual Studioにない機能のはずなので、(やめたほうがいいけど)多段呼び出しになっているような場合はうれしいですね。

Session Recording

Session Recording

以前やったデバッグ、あれどうだったっけ?と思うことはないでしょうか?Session Recordingを使えば、デバッグの記録ができます。IntelliTraceでも同じような感じですね。まだ深く使ってないので、どちらが、とはいえないですが、これもやはり高速なディスク上に保存するといいと思います。これは単独で使うものではなく、どちらかといえば、次の共有機能とセットでしょう。

記録ファイルは%userprofile%の下、具体的には以下の場所に入っています。

%userprofile%\documents\RevDeBug\SolutionName\Recordings

Share your recordings and save them for later use by others

Share your recordings and save them for later use by others

最近Visual Studio Codeでは複数の端末間で同じコードのデバッグができるようになりましたが、時差があるような場所にいる人にデバッグを頼むとか、オフラインの場所ではそれも難しいですね。そんなとき、このSession Recordingで記録した情報を送れば環境によらず同じデバッグができます。特にマルチスレッド関係のデバッグは端末によっておきたり起きなかったりが発生するため、大変有用だと思います。

リモート環境でのデバッグ情報も保存して共有できるので、特にクラウド環境とかのデバッグ情報を共有するのは便利そうです。

そのほか

Kubernetisのコンテナーデバッグ、AzureやAWSでの.NET Coreアプリデバッグ、AWS Lambdaのデバッグなどもサポートしているようです。Lambdaで.NET Core使っている人はどうでしょう?

チュートリアル用のプロジェクトも公開されています。

業務システム開発モダナイゼーションガイドとVSTS

ec.nikkeibp.co.jp

いわゆる赤間本の10冊目ですね。本の内容は一言で言えば、この「変わらない開発現場」シリーズで書かれたり、セッションで話された、あるいは話されていない話をぎゅっと詰めたものです。

『変わらない開発現場』シリーズ 情報ポインタ一覧 – とあるコンサルタントのつぶやき

ご縁があって、レビューさせていただきました。314ページですが、開発に必要な基本的な情報は入っていると思います。

開発は今大きく変わってきています。変革についていくのものいいし、ついていかないという選択をしてもいいでしょう。別に全部が全部変わらなければならないことはないと思います。30年前から全く変わらないシステムを延々と保守し続けるのがミッションであれば、特に必要ないでしょう。

でも、現実はそうも言ってられなくて、自分のところだけで開発に使うものを全部揃えるという時代はとうに過ぎ去りました。外部のエコシステムを使って開発する場合、いやでもその流儀というか、やり方に則っていく必要があります。

そういう開発の近代化を実施するためには考え方を変える、先達のやり方を学ぶ必要があります。まさにこの本の表紙のように「なんでそんな斧で木を切っているんだい?」「斧を研ぐ暇なんかないよ」という状態に陥っているところも少なくないと思います。

まとまって考える暇なんかないけど、手っ取り早く短い時間で今時の開発方法論を知りたいなぁ、という方にはうってつけの本になっていると思います。

MSコンサルの赤間さんが書かれたということもあって、基本はVisual Studio Team Services(VSTS)とASP.NET/Azureを使っていますが、どんなツールを使おうが、基本は変わりません。

ただ、そうは言っても、ある程度VSTSを使ってないとこの本で想定しているVSTSの使い方のイメージが湧きにくいのも事実だと思います。

このブログで業務システムモダナイゼーションガイドに出ている例をどうやってVSTSでやっていくのかという点をご紹介してみようと思います。

Visual Studio 2017オフラインイメージから古いコンポーネントを削除するツールを公開しました

Visual Studio 2017はオフラインインストール用のイメージ作成ができます。

docs.microsoft.com

Visual Studio 2017もラピッドリリースになったようで、従来のService Packレベルの更新が数か月に一度程度公開されます。この辺は.NET Coreや昨今の流れのはやいオープンソース系のツールについていくには仕方のないことですね。

docs.microsoft.com

ところが困った点として、同じフォルダでオフラインイメージを構築していくと、古いバージョンのコンポーネントもたまっていきます。私の場合は最新版だけあればいいので、こんなツールを作ってみました。

github.com

Visual Studio 2017のオフラインイメージをダウンロードしたフォルダを指定して実行すると、最新のコンポーネントのフォルダを除いて削除します。

.NET Coreの練習用に作ってみました。Releaseは作っていないのですが、Visual Studio用のツールなので、Visual Studioは持っている(もしくは.NET Core SDKだけでビルドできる)ので、まぁいいでしょう。

誰得ツールですが、よかったら使ってみてください。

(追記) --cleanオプションでできたのか…前なかった気がするんだけどなぁ…と思ったら、15.3のインストーラーで追加されたのか。

RedGate ReadyRollで継続的インテグレーションするときの注意点

ReadyRoll Core

Visual Studio 2017 Enterpriseには、RedGate社のReadyRollという、SQL Serverに対して構成の履歴や差分を比較するためのツールが付属しています(Proにはついていません)。フルライセンスはOracleに対応したり、より高度なことができるのですが、Visual Studio 2017にはCoreエディションという機能制限版となっています。

blogs.msdn.microsoft.com

SSDTと何が違うの?ということですが、FAQに載っています。

www.red-gate.com

SSDTはステートベース、ReadyRollはマイグレーションファースト、という説明で方向性が違う…らしいです。まだ私も使いこんでないので、ありがたい状況がよくわかってません。誤解を恐れずに言えば、EntityFrameworkのマイグレーションと同じことができると。単純なシナリオならSSDTでも問題ない、と書いていますね。

Octopus Deployと組み合わせることにより、複数のデータベースへのデプロイ、ロールバックも対応しています。

www.red-gate.com

Proバージョン

Visual Studio 2017に付属しているのはCore Editionなので、機能が結構制限されています。制限されているリスト(上のURLにも載っています)。

  • Work quickly and efficiently with code-based objects e.g. stored procedures (Programmable Objects feature)
  • Offline Schema Model for object-level history
  • Include static data alongside schema changes
  • Customize schema and data comparison options
  • Customize schema comparison filters
  • Generate a diff report of database changes
  • Generate a schema drift report
  • Generate a schema drift correction script
  • Easy deployment of CLR database objects
  • Visual Studio 2012/2013/2015 All Edition Support

VS Enterpriseで試してよさそうなら使ってみてもいいと思います。

継続的インテグレーション時の注意点

Visual Studio単体でビルド&デプロイするときはいいのですが、VSTSやTFSなどで継続的インテグレーションを実行するとエラーになります。

C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Enterprise\MSBuild\ReadyRoll\ReadyRoll.Data.Schema.SSDT.targets(145,5): Error : An error occurred while attempting to verify your deployment scripts: A connection was successfully established with the server, but then an error occurred during the login process. (provider: Named Pipes Provider, error: 0 - No process is on the other end of the pipe.)

原因はsqlprojファイルのReadyRollTargetPathがpackagesフォルダを参照していないためです。以下の手順で対処してください。

  1. ReadyRollプロジェクトを右クリックして、「アンロード」を選択。
  2. プロジェクトファイルが「利用不可」になるので、右クリックして、「編集」
  3. ReadyRollTargetsPath というセクションを探して、以下のように編集。

f:id:kkamegawa:20170408165807p:plain

<ReadyRollTargetsPath Condition="Exists('$(MSBuildThisFileDirectory)..\packages')">$([System.IO.Directory]::GetDirectories('$(MSBuildThisFileDirectory)..\packages', 'ReadyRoll.MSBuild.*')[0])\tools\ReadyRoll.Data.Schema.SSDT.targets</ReadyRollTargetsPath>

これで、sqlprojファイルを保存して、プロジェクトを右クリックから「再読み込み」してください。コミットすればVSTS/TFSでビルドできるはずです。これ実はチュートリアルには書いてなくて、ビルドの設定のところに書かれています。

https://documentation.red-gate.com/display/RR1/Build+components

注意点として、ドキュメントにも書かれていますが、ソリューションファイル(sln)が「親フォルダにない場合」このままコピペでは動きません(Visual Studioから普通に作ったら親フォルダにslnがあります)。..\packages のところを適切に変更してください。