github.com WingetのパッケージレポジトリにPackerを追加してもらおうとPRを作ろうとしたら、ちょっと古い話が引っかかることが多いので、自分の備忘録として書いておきます。現在はSchema 1.4で作らないと受け付けてもらえません。 learn.microsoft.com 大…
Azure DevOps(に限らないですが)通常のCI/CDではだいたいこんな感じですよね。 一応Service Connectionが使えるパイプラインは管理者が指定できますが、一度許可で指定したらパイプラインの内容がどうあれ、デプロイし放題です。最初にマルウェアチェックの…
Azure DevOps Sprint 218リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 今回は3週間スプリントですが、小幅ですかね。セキュリティ回りの投資は続いているようです。パイプラインではいまだにnode 6に依存…
kkamegawa.hatenablog.jp 前回の続きです。やった後の解決できてないトラブル編 Azure Backupクライアントが動かない バックアップはできているようなんですが、クライアントがこうなって設定ができません。一度登録解除しないとだめかな…サポートに聞いても…
はじめに 自宅でActive Directory Domain Services(ADDS)を使い始めたとき…Windows Server 2003の頃でした。Windows 2000ではじめてActive Directoryが登場した時のドキュメントでは確か .local をsuffixとするドメイン名が例示されていた記憶があります。…
前回、「次回は三週間後でしょうか」とか書いたからか、また二週間で公開されました…スプリントが短くなったんでしょうか?嬉しいですが、翻訳が。オリジナルはこちらからご覧ください。他の内容をブログで書こうと用意していたのですが、急遽変更です。 lea…
Azure DevOps Sprint 216リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com さすがにもういないような気がしますが、Red Hat Enterprise Linux 6を使っている場合、エージェントの更新が行われなくなります。エ…
Azure DevOps Sprint 215リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 本文はDeepLで下翻訳して、微調整しているのですが、各パラグラフのタイトルはDeepLではなく、自分で考えています。GitHub Copilot有…
ちょっと個人的な事情で普段使いのMicrosoftアカウント(ここではAzure ADベースではなく、個人用のアカウントのほう)を変えたんですよ。そしたらドツボにはまってさあ大変です。もう半年以上になるのにまだ苦労しています。 経緯 もともとメインのアカウン…
2023年最初のAzure DevOps Sprint 214リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 今回ようやくというか、YAMLテンプレートがAzure Pipelinesのエディタでサポートされることになりました。待ち望んでまし…
今年は実家の手伝いなどはあるものの、のんびりした年末を過ごしています。あと3時間弱ですね。今年から少しずつリアルイベントが復活しつつあり、遠方の人間にはつらいものの、リアルならではのいいところもあるのでどちらも痛しかゆしです。 Developer Day…
この記事はAzure DevOpsアドベントカレンダー25日目の記事です。 qiita.com 特に大きく宣伝していたわけでもなかったのですが、たくさんの方に参加していただけました。ありがとうございます。カレンダーに登録されていないけど、12月中に書かれた記事もいく…
今年最後となるであろうAzure DevOps Sprint 213リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 例年通りであれば来年先頭のスプリントはスキップされるかもしれません。今年も16回のリリースノートの翻訳に…
Visual Studio 2022(普段使いはPreviewですがStableでも同じです)で、.NET 6のWeb Appを作ろうとしたんですよ。 作成したプロジェクトを開くとCreateBuilderがエラーになってしまう。 あれ?プレビューだから?と思ってStableでやっても同じ。cliでやってみ…
qiita.com いささかずるいですが、内容がDevOpsに近いということで。Azure Compute Galleryに全世界誰でも使えるコミュニティイメージを提供する機能が追加されました(2022/12/1現在プレビュー)。これでやってみたかったのが、「日本語Windowsイメージを作…
tfsug.connpass.com YouTubeおよび、Teamsで参加していただいた皆様ありがとうございました。また次回も近いうちに開催しようと思いますのでその時はよろしくお願いいたします。 speakerdeck.com speakerdeck.com www.youtube.com 当日の資料と動画です。ゲ…
宣伝 今年もAzure DevOpsアドベントカレンダーを立てました。お気軽にご参加ください qiita.com 本題 Azure DevOps Sprint 212リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 今回は久しぶりにがっつりしたと…
あけたところ。11/1に届きました。99円で申し込んだ人のキャンセル分が出てきた感じです。あまりほしい人がいないのか現時点で注文できるようです。売っていない国では「俺のところにもはやく~」という声をちらほら聴きます。 付属品と一緒に。本体と比べて…
algyan.connpass.com お誘いをいただいて、エッジ関係を扱うコミュニティALGYANで「どっちを選ぶ?Azure DevOpsとGitHub」というお題でお話してきました。資料はこちらで公開しています。 speakerdeck.com Twitterからいただいた質問でYouTubeの最後でも触れ…
先週更新があったばかりなのにもうSprint 211が公開されました。リリースノートの私的翻訳をここで公開します。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 今回はMarketplaceへpublishする際のPATの仕様変更、Boardsでタスクをフィルタリン…
Igniteの会場ではExpert connectionというプログラムを実施しており、来場者は自由に対面でご質問できるコーナーが用意されています。もちろんメンバーでカバーできる領域には限界があるので*1、専門以外でも知っている範囲でということで聞いていたのですが…
Azure DevOps Sprint 210リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com ちょっと前まで気づかなかったのですが、gistもGitHub CLIで登録できるんですね。最初にCLIができたときはなかったような記憶があるの…
何回も書いているにもかかわらず、そのたびに過去のパイプラインを見直すので自分用まとめ。 Azure PipelinesではLibraryに登録した値をパイプライン中で参照することができます。 learn.microsoft.com デプロイ先とかリージョン名とかであれば平文でもいい…
Azure DevOps Sprint 209リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 learn.microsoft.com 久しぶりにDevloper Communityのリクエストにお応えしたというリリースノートですね。いろいろ細かいところだけど「そうそう、これい…
AzureのNAT GatewayをPowerShellスクリプトで削除しようとしたんですよ。 docs.microsoft.com ご存知の通り、NAT Gatewayはこれで削除する前にPublic IPとサブネットからデタッチしないといけません。デタッチしていないと-forceをつけても失敗します。じゃ…
Azure DevOps Sprint 208リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 docs.microsoft.com いつもにも増して…今回はUbuntu 22.04イメージが正式版に(ただしlatestではない)なったことと、18.04が非推奨になったことが大きいで…
なんかやるたびに調べている気がするので自分用のメモ。 docs.microsoft.com 新しいのが好きなので、7.1 Previewです。結構頻繁に更新されているので、気が付いたら8.0とかになっているかもしれません。 $PATに作成したPersonal Access Tokenが格納されてい…
Azure DevOps Sprint 207リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。 docs.microsoft.com 今回はほとんどセキュリティ関係の修正、エージェントプールの非推奨もしくは廃止の話ですね。今まで特に古いクラッシックパイプライン…
KDDIさんの会見そのものは未視聴ですが、会見ではこんな話があったそうで。 吉村氏「手順書が2種類あった。対象となるルーターの手順書だったが、ルーティングポリシーの変更があり、手順書の変更が発生。新しい手順書を使わなければならなかったのが古い手…
はじめに Twitterから寄せられた情報 セルフホストイメージ作るには モバイル CI/CDのApp Center Dependabot for Azure Pipelines Forkと契約形態 最後に はじめに tfsug.connpass.com たくさんの方に視聴・ご参加いただきありがとうございました。ちょっと…