kkamegawa's weblog

Visual Studio,TFS,ALM,VSTS,DevOps関係のことについていろいろと書いていきます。Google Analyticsで解析を行っています

Visual Studio Team Services 2018/4/16の更新

Visual Studio Team Services 2018/4/16 Sprint 133のリリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらから読んでください。

docs.microsoft.com

三週間後と思っていたのに、前回が四週間開けたから短くなったんですかね。今回の目玉としてはAzure Database for MySQLへの継続的デプロイ、Ruby on Railsのサポート、Azure DevOpsプロジェクトでのGolang, Rubyのサポート、NuGetのアップストリームを過去のフィードにも適用可能になるといったあたりでしょうか。

細かいですけど、特殊文字を含む検索の改善もうれしいですね。

ではまた三週間後。

Translate to Japanese to VSTS release notes from h ...

Global Azure Bootcamp 2018 @ Kansai 開催

Global Azure Bootcampを今年も開催できました。参加してくださった皆様、セッションを引き受けてくださった皆様、ソフトウェアのライセンスやランチを提供してくれたスポンサーの皆様、会場提供とセッションを引き受けてくださった日本マイクロソフト様ありがとうございました。

資料などはこちらに追加して行く予定です。

https://connpass.com/event/82263/

私のスライドは何故かSlideShareが受け付けてくれなかったので、SpeakerDeckにしました。

VSTSとAzure(Application Insights)使ったContinuous Monitouringのデモをするはずが、何故か関連するタスクが実行エラーになるということで、デモが中途半端に終わってしまい申し訳ありませんでした。

当日内容を変えるというのもなぁということで、突っ切ったのですが、うーん。今聞いているので、なんらかの返事があったらフォローアップします。

次のイベント早くても6月以降ですけど、夜と土曜日とどっちがいいですかね?

ではでは。

Visual Studio Team Services 2018/4/3の更新

Visual Studio Team Services Sprint 132(2018/4/3更新)のリリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらから読んでください。

docs.microsoft.com

今回はいくつか目玉となるような更新がありますね。Golangツールインストールのサポート、GitレポジトリにあるMarkdownをWikiへ転載、リリースゲートにタスク拡張機能を指定できるようになった、といったところが目玉でしょうか。

特にWikiは今MSのドキュメント(docs.microsoft.com)でやっているような、github.ioのような感じですかね。Wikiをリモートレポジトリすることで、コミット時に自動的に反映、ブランチによってバージョンを変更するといった機能もうれしいところです。

pull requestのdescriptionにコミットメッセージから拾えるようになるのもいいですね。私のアカウントには来ていたので、さっそく使ってみました。

ではまた三週間後。

Translate to Japanese to VSTS release notes from h ...

Application Insights とVSTSの作業項目を連携させる

前からやりたいと思っていたことの1つが、Webサイトに問題があったときにVSTSに作業項目を登録するということでした。拡張機能とかWebhookでできるかな、と思っていましたが、いつの間にか標準でできるようになっていましたので紹介します。

f:id:kkamegawa:20180408060244p:plain

Application Insightsの「作業アイテム」を選択します。Visual Studio Team ServicesとGitHubが選択できます。

  • URL : 連携するVSTSのURLを指定します。
  • プロジェクトコレクション : VSTSの場合は一つしかないので指定する必要はありません。
  • プロジェクト : プロジェクト名を指定します。
  • 承認 : VSTSとOAuthで連携させます。
  • 区分 : VSTSのAreaに登録している区分を指定します。配下は\で区切ります。

f:id:kkamegawa:20180408060245p:plain

承認するとOAuthのいつものウィンドウが表示されるので、承諾をクリックします。これはVSTS側でいつでも取り消せます。

f:id:kkamegawa:20180408060246p:plain

担当者をとりあえず私に指定しいます。OKを押すと検証が実行され、問題なければ連携完了です。失敗する場合、プロジェクト名や区分名が間違っていないか確認してください。区分やプロジェクト名は大文字小文字を区別しないようです。

実際にどうやるのかやってみましょう。

f:id:kkamegawa:20180408060243p:plain

Application Insightsのブレードに検索があります。ちょうど都合よく例外が起きているリクエストがあったので、クリックして表示します。

f:id:kkamegawa:20180408060240p:plain

例外が起きてますね。普通のタスクツールであればこんな手順になるでしょうか。

  1. タスク管理ツールにタスクを作成
  2. 例外コード、時間などの発生条件をコピペ
  3. 登録すると通知される、もしくはメールやチャットで連絡

f:id:kkamegawa:20180408060243p:plain

何らかのエラーがあったらSlackに障害通知をしている例も多いと思います。このApplication Insightsでの連携を実施していると、「作業項目の作成」をクリックするだけでVSTS側にタスクがバグとして登録されます。

f:id:kkamegawa:20180408060241p:plain

担当者に指定した人の作業項目クエリーに例外が発生したという作業が登録されています。これは実際振り分けるためのエスカレーションを実施する人を登録しておいて、そのあとで誰か実際に作業する人に振り分けるというのもありです。

f:id:kkamegawa:20180408060242p:plain

作業項目を開いてみると、Application Insightsにあった例外コードがそのままコピペされています。VSTS以外にもGitHubのissueに対しても登録ができますので、どちらかを使っている人はApplication Insightsの作業項目の作成機能を使ってみてください。

たぶんApplication InsightsのWebhook使えば、例外発生時に自動的に登録するってこともできるんじゃないかと思っています。